あけましておめでとうございます 大崎バルーンフェス2015穏やかなお正月になりましたね。 年末からトメをわが家に迎えて、例年通り3人+2匹で新年を迎えました。  いつものように御節を用意し(といっても半分は市販品)、 紅白をダラ見しながら年越酒を楽しんで(痛風夫と私の比率は1:5だったけど)、 元日は、てっぽぶぢ叔父さんの獲物でお雑煮をつくり(今年はヤマドリではなくキジだった)、 いつもの神社に初詣(トメのテリトリーと、うち夫婦のテリトリーの2ヶ所)に行き、 毎年恒例、馴染みのお蕎麦屋さんで3日とろろをいただいて、ハイ、コンプリート♪ 今年は震災から丸5年を迎えます。 夫の東京行ったり来たり生活は、未だ継続中でまだ先が見えませんが こうして家族一緒に、年末年始のルーティンの中に身を置ける 普通のシアワセに感謝です。 とはいえ、年齢を重ねてアチコチ身体にはガタが来はじめました。 今年はよりいっそう、健康には気を配らねば! 私は緑内障治療とハラの贅肉落とし、夫は尿酸値コントロールと減量が、とりあえずの目標です(笑) そして、メンタルも強く、健やかに! 昨年後半から、実にストレスフルな出来事が続いて疲弊しましたが(ってか、現在進行中?) これも人生経験と割り切って、ブレない自分を大切にいきたいと思います。 ダーリンから読んでみたらとプレゼントされた
スポンサーサイト
***放置中なのに、訪問いただきありがとうございます*** ***** ダーリンも2匹の猫たちも元気です! あ、トメも・・(笑) ***** ******** ヨメトメ戦記は、ポツポツと更新中。 ********
今月のうちに書いとこ ・・・と思って、慌ててる今日この頃。 なかなかblogを更新できずにおります。 メチャクチャ忙しいという訳ではないけれど、 トメ対応あり~の、私の緑内障あり~の、加えて実家の父に病気がみつかり~の で、仕事以外でPCに向かっていなかったというのもありますし。 ま、言い訳ですけどね(笑) さて! とりあえずの7月度報告事項。 3連休初日、父のお見舞いついでという名目で(?)庄内酒まつりに参戦してきました。 昨年の様子はこちら。今回は、風写隊長とcafe蔵人のマスターが我が愛車に同乗。 昨年は、酒まつりの前に羽黒五重塔と鶴岡市内のプチ観光。 今年は松ヶ岡開墾場へ立ち寄りました。  天気予報は雨マーク。この段階ではまだ曇り空で凌ぎやすかったのだけど・・・。 このあと私は父の見舞いへ。↓の二人は、市内観光したようです。  酒まつりスタートの14時には、マジ降りになってしまいました。 傘をさしつつ、行列するのは想定外だし、段取り下手なスタッフにイライラすることも・・。 それでも、酒のためならおとなしく待っていられるのが、呑み助の性ですね。  昨年とまったく変わり映えのない試飲用の枡を見て、「なんだ同じじゃん」「芸がない!」 等ととぐちぐちいいながらも庄内全蔵(18蔵)、約100銘柄の試飲に挑みます。エイエイオーーー  100種類なんて、全部飲める訳もないので、 飲んだことがない銘柄や興味のあるものだけに絞って試飲。 注がれるのはちびっとでも、数が数だけにけっこう堪えます。naoちゃんは88種類のんだらしいけどね~^^;  これは加茂水族館の限定酒。竹の露さんの海月。  温海町限定で、通常は市場に出てこないという「摩耶姫」が気に入り購入。これまた竹の露。  酒まつりと同時開催のFood expoは、見て回る気力がなくて殆どスルーしちゃいました。 地元の名産品とか、おにぎりイベントとか、興味はあったのですが残念。 お天気が悪かったせいだけでなく、会場レイアウト的に動きにくかったのも一因かと思われます。 疲れた入院患者三人、手に手を取って? 休憩スペースにて、あとひとふんばりしよう、の図。  雨はざんざん降ってくるし、休憩スペースは遠いし、 立ちんぼに疲れてしまったので、一通り試飲コーナーを網羅した時点で自主的に終了。 でも、村田から初参戦のまるいち酒店若旦那に 酒まつり実行委員長・竹の露の相澤社長をご紹介できたのは成果かな? 雨でも着物姿、粋ですなあ。  昨年は「かじか」で打ち上げでした。今年は、同じく会場近くの居酒屋「三鷹」に初訪問。 別口で参加していたKさん、Sちゃんと合流して5人で〆呑み。 まつりでも呑めなかった鯉川酒造の鯉川ブラック、んまかった~♪  偶然にも隣りの卓には、仙台の某有名呑み助カップルがいらっしゃってビックリしたなあ。 彼らは去年もこの店で〆たそうな。 私たちも腰を据えて、庄内の酒と肴を楽しみました。ニシガイはお代わりするほど、んめっけーのう。  イベントよりも、店呑みのこっちの方が落ち着くなぁ・・と思うのは、五十路過ぎの本音でしょうか(笑) サザエさんのつぼ焼き、ファイヤー!!! お刺身や枝豆、岩牡蠣も食べたけど撮り忘れ。  弁慶飯は自分でも作れるので、〆呑みの〆ご飯にオーダーしたのは 庄内ならではの岩海苔おにぎり。 以前食べたのは、板海苔になった岩海苔を巻き付けたものだったので まさかこんなスタイルで登場するとは・・ちょいと驚きました。巨大だし不格好。でも、んまかったから良し!  父の入院・手術があって、なんとなーく忙しない気分だったけれど 無事に手術が終わってからの酒まつりだったので、ちょっぴり開放感があったかなあ。 心地良い疲れと、心地良い酔い。 高校生の時以来だから、ほぼ四半世紀ブリ? で、JRで実家に帰宅。 もちろん、酔っ払って乗ったのは初めてだけど、なんだか新鮮でした。  無人駅になった自宅最寄りの駅前も、ある意味新鮮。というか、うら寂しく。  今回は、乗り過ごすことも、折り返し乗車することもなく ちゃんと家まで帰りつきました。いがったいがった(*´-`)
一ヶ月以上も放置してたのね。 ・・・と気付いて焦る、今日この頃。 緑内障ネタを最後に更新がストップしていたためか(ヨメトメ戦記はボチボチ生きてます^^) 最近よく、「ところで眼は大丈夫なの?」とご心配いただいてました。 おかげさまで、点眼治療効果か眼圧も低めにコントロールできております♪ ご心配ありがとうございました。 心配無用の証拠、という訳でもありませんが 日々しっかり食べて、呑んでおりますので 枯れ木も山の賑わい?的に、ご無沙汰blogに酒のかほりをお届けしませう^^ 夏の定番、「萩の鶴」のにゃんこラベルは、もう何本呑んだことやら。 「奥」は愛知県。東北の地酒LOVEな私としては珍しいチョイスですが やや酸味を感じる辛口の味わいは、いかにも夏酒って感じで料理を邪魔しません。  なつやしやさんにて、乾坤一の鈴風(※涼風ではない)。 乾坤一といえばササニシキですが、これはササシグレ仕込み。  けっこう好きな味だったのが、蔵王のうすにごり。 まぁもともとうすにごり好きだってのもありますけどね。  地元庄内の大山は、果物の香りが心地良く、旨味が濃いのにスッキリ! ナンボでもグビグビ飲めちゃいます。やっぱり身体に合っているのか?? 浦霞は少しピチピチ感じるほどフレッシュで、うまあま~  同じく浦霞より、コチラは7月10日より名門酒会限定品として販売された初呑み切り。 アルコール度数高め(18度)なので、ロックで呑んじゃいました。 邪道といわれようと、構やしません。自分が美味しく呑むことの方が大事なのだ(笑)  5月から毎月300ml×6本セットで届く、山形県の夏酒頒布会。これがメッチャ楽しい! いつもなら四合瓶1種類のところを、一晩に3種類はいけますから呑み比べるのも面白いです。 ちなみに、この三本の中では「東北泉」がピカイチでした。  そして、これまた山形より。若乃井の「夏宝」。 若乃井さんは、このシリーズを春夏秋冬それぞれ出荷販売していますが 四合瓶1100円台とは思えないほどのクオリティに、いつも驚かされます。。。  日本酒といえばメインは秋から冬にかけて、と思っていた私にとって 「夏酒」というカテゴリは当初、ちょっとした違和感がありました。 私のような日本酒好きは、季節など問わずいつでもどこでも日本酒を呑んでましたが 果たして世間様は、クソ暑い中で日本酒を飲もうと思うのだろうか?と。 しかしながら、そんな心配をヨソに「夏酒」は着実に広まっているようで嬉しいです。 冷蔵技術や流通の発達も、もちろん背景にあるのでしょうけれど、 それ以上に、日本酒のある食卓やライフスタイルであったり、 地産地消の考え方であったり、売り手も呑み手も価値観が変わってきたんでしょうね。 日本の「国酒」、ますますの盛り上がりを期待しつつ、日々の摂取に精進しようと思います。 そういえば、こんな話題も。 「伊達セブン」 http://sirabee.com/2015/07/08/39725/ ゲットしてないけど・・どこかで呑めるといいな。
呑み食いネタでも、お出かけネタでもない記事書くのって けっこう久しぶりだったりして。 ・・・と思う、今日この頃。 ワタクシ、ド近眼です。知ってる人は知ってますが 普段はコンタクトなので、知らない人は知らないですね(当たり前) 今ドキは「強度近視」というようですが。ド近眼でいきます。 どれくらいド近眼かというと、まず裸眼では外を歩けません。 メガネも持ってますが、矯正視力でもやっとこさ0.7とか0.8なので、免許更新はいつもドキドキ・・。 そんな私が先日、コンタクトを作り替えるため、超久々に眼科を受診しました。 本来なら、コンタクト使用者は定期的な検診が必須なのですけれど、 コンタクト歴がすっごい長いので(中学2年からだから・・げ、35年以上だっちゃ) ちょっといい加減になってました。。。 そんな訳で、久しぶりに眼圧だの視野検査だのアレコレ検査したら なんとビックリ、「緑内障の初期段階」と診断されちゃったのであります。ひゃーー@@マジカ。 白内障とか緑内障というもんは、ぶっちゃけ、年寄りの病気だという先入観がありました。 まさかこの歳で? と思ったのも事実です。 緑内障の原因とされる眼圧だって、別にそんな高くないのに・・。ショックでショックで。 でも、強度近視の人は「正常眼圧緑内障」といって もともと眼球のストレスが高い状態にあるために、症状が出やすいとのこと。知りませんでした。 知らなかったし、自覚症状もなかったし、もうビックリ。 異常眼圧だろうと正常眼圧だろうと、緑内障といえば失明原因の第一位。 さっそく治療開始となりまして、現在は点眼薬による治療を開始しております。 仕事柄、パソコンに向かう時間も長いし、スマホにTVなどなど「光」にさらされる毎日ですが ちょっと目が疲れたな、と思ってもこれまでは我慢して放置するのが常でしたが そうもいってられません。とりあえず購入したのが、コチラ。  ブルーライトを50%カット、可視光線透過率85%という商品を選んでみました。 コンタクトの上からダテメガネをかけるのが、なんともイズイけど、慣れるしかありませんね。 使い始めてまだ1週間ほどですが、なんとなく目の疲労感が減った気がしています。 今までは、何時間もパソコンに向かっていると、目の奥の方がズンと重くなる感覚があったけど 少なくとも、重苦しいと思うことはなくなりました。 Jinsが登場したばかりの頃、それなりに話題になっていたのに「別にいいや」とスルーしていたけど もっと早く使っていたら・・・と思わずにはいられません。ま、あとのまつりってヤツです(笑) それと、いぎなり感アリアリですが、ブルーベリーとかアサイージュースとか、購入しまくり。 目によいとされる成分は、ビタミンABCやルティンなので、食事も気にし始めたり・・ 完全に「悪あがき」のモードに突入しております。。www 今回の出来事は、自分のカラダを過信してはいけない! という良い反省のキッカケになりました。 まだ50歳、もう50歳、もっと我が身とちゃーんと向き合わなくちゃいけませんね。 なんといっても人間が「目」から得る情報(=視覚)は、8割にも上るそうですから 目を労る生活、これからできる限り実践していこうと思います。 以上、決意のブログでした。。(^^)
| HOME |
次ページ ≫
|