上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
[ --/--/-- --:-- ]
スポンサー広告 |
TB(-) |
CM(-)
無理してやっても長続きはしないもの。
楽しいから、続けていける。
・・・と思う、今日この頃。
3連休前半の土日、
NPO法人ワンダーポケット(略してワンポケ)が主催する
「きょうだいの会」にボランティアとして参加してきました。

ボラ参加は、これで8回目。お泊まりは3回目になります。
子どもたちと会うのが嬉しくて楽しくて、自分もワクワク♪
下見の様子はコチラ
ひと月前 前回のきょうだいの会はコチラ
2010・夏前々回はコチラ
2010・春今回の「きょうだい」は、小学2年生から中学2年生までの男女9人。
スタッフは、いつもお世話になっている宮城大学artstandardの学生さん、
医療センターの看護師さん、ワンポケ含め総勢27人です。
仙台駅と東北大学病院で子どもたちをピックアップして出発進行~

みんな、前回のきょうだいの会に来てくれた子ばかりなので
マイクロバスに乗り込んだ瞬間から、ワイワイ大賑わい

ボラ学生さんのリードで、車内ゲームも大盛り上がり

まず向かったのは、岩出山の
「あ・ら・伊達な道の駅」。お昼ご飯はココのレストランでいただきます。

メニューはみんな大好きなハンバーグ♪
お肉は鬼首、お米は鳴子、野菜も産直の新鮮なものを使っているとのこと。
子どもはもちろん、本格的な味がオトナたちにも好評でした。

食後は、道の駅の屋上に上ってひと休み。
あ~~良い眺めだね。晴れてヨカッタね


続いては、同じく岩出山にある
「感覚ミュージアム」に移動。
見る・聞く・触るなど、五感で楽しむ展示作品が並んでいます。
これは叩いたり指ではじいたりして「音」を楽しむ装置。
「ねえねえ!ホラ、聞いて!!」と子どもたち、興味津々で操作中^^

撮影禁止のところが多いので写真はありませんが
私が印象的だったのは
「ハートドーム」という空間。
大きなお風呂? それとも胎内? 薄あかりの洞窟の中に
子どもたちが寝転んでいた様は、不思議な一体感に包まれました。
コチラは工房。木片を夢中になって積み上げていたのはHくん&Tくん。
いったいどこまで高くなるの~? スゴ~イ!!@@
みんなでハラハラドキドキ応援。それにしても、イイ顔してますね


感覚ミュージアムでは、ものづくり体験もできます。
子どもたちは
タルト型のキャンドルづくりに挑戦。
手で蝋をコネコネコネコネ、柔らかくして自由に造形していきます。
上手にできるかな~?見てください、このYちゃんの真剣な表情!!
(と書いた後にモザイクしてた事に気づく・・汗)

じゃじゃーん、どうです? 美味しそうに出来ましたか?
でも、食べられません。ロウソクですから^^;

子どもだけでなく、オトナたちも楽しみましたヨ。
この極小ニャンコの作者は、事務局Kさん。超キャワイイんですけどっっ

手先の器用な人って羨ますぃわぁ。

ものづくり体験のあとは、思いっきりカラダを動かしました。
感覚ミュージアム近くの河川敷で、かけっこ、キャッチボール、
バドミントン等々、全力で駆け回ってました。いや~、元気元気!
おやつも食べたし、遊んだし。そろそろ宿に移動しましょうかね。
お世話になったのは
鬼首の「かむろ荘」。なんと今回は“貸し切り”です

露天風呂も内湯も、すべて自家源泉のかけ流し


夕食前に1時間ほど、ワークショップもやりました。
「今日出来たこと」「頑張ったこと」を書き出してシールを貼ったり
チェキで撮った写真を貼り付けたり。
スケッチブックがたくさんの思い出でニギヤカになっていきます。

さあ、お待ちかねの夕ご飯タイム。
お膳がズラーッと並んだ大広間、圧巻ですねえ。

メニューはエビフライ、お刺身、白和え、つくね串焼き、
鶏の叩きのマリネ、漬け物、ご飯とみそ汁。もちろん、全部手づくり。
子どもたちの喜びそうな御馳走がいっぱいです♪

まずビールでフライとつくね串をいただいて、
その後は日本酒にチェンジしてお刺身や白和えだ!というキモチを
ここはグッとこらえてノンアルです。あしからず。食後は、一昨年と同じく「縄文音楽集団・鬼」のライブ演奏&体験

子どもたちも、素朴な手づくりの太鼓や笛を演奏してみました♪

これで1日目のプログラムは終了。
子どもたちはお風呂に入って、ちょっと作業して、就寝です。
ところがね、寝ないんですよ子どもたち(笑)
男の子の部屋では、全力投球でマクラ投げ大会。
女の子の部屋では、おしゃべりに夢中。
楽しくて楽しくてテンション高いままなんですね。ワカルなぁ、そのキモチ^^
やっと子どもらが寝静まった頃、ようやくオトナたちの懇親会。
学生さんたちもお疲れ様でした。
ビールはどぅだい? 日本酒も呑みなされ!

庄内・遊佐の
「杉勇」+8の特別純米、一升瓶を持ち込んだ私。
疲れたカラダにも「水」のように、するする~っと入っていきます。

頑張って子どもたちと走り回ってくれた学生ボラのハルマキ君
ごめんね、ちょっと飲ませすぎちゃったかな。。。
なんだかんだで、夜中の1時過ぎまで呑んだり喋ったり。
かくして1日目の夜は更けていきましたとさ。マル。
(2日目につづく)
いつにも増して生き生きとした文章、凄くリアルに伝わってきます!ボランティア、なかなか思っていても出来る事じゃ有りません・・もう尊敬するしか有りません!
>LYNX☆さんへ
尊敬だなんて言われると気恥ずかしいですね。
最初は私も、友人の依頼でお手伝いをした程度だったんですから。
それがいつの間にか、今まで続いているのは
やっぱり根っからの「おせっかい」だからでしょうかね(笑)
コメントの投稿