上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
[ --/--/-- --:-- ]
スポンサー広告 |
TB(-) |
CM(-)
右の首筋を寝ちがえて、やっと治ったと思ったら
昨日、左の首筋を寝ちがえました。シンドイ。
まぁ「バランスをとった」と思えばいっか!
・・・とアホな納得をしてみた、今日この頃。
本日、最終日の村田陶器市。珍しく初日の金曜に行ってきました。
義母にはナイショ、実家には顔を出さず「お忍び」です(笑)
んだって、其の方がゆっくり自分のペースで回れるし~
先週末、お祭りでべったり一緒だったし~ (言い訳×2)
平日だというのに、かなりの人出でした。お天気もよかったしね。

今年は49の窯元が参加。



村田町内ほか宮城県内の窯元がほとんどだと思い込んでいたら
東北6県、関東や滋賀、長野からも出展されたんですねえ。
たった1本の通り沿いにびっしり並ぶ陶器の市、けっこう見応えがあります。

市を彩る常夜灯。書かれた俳句(川柳?)は村田小学校6年生たちの作品。
なかにはオトナ顔負けの句もありましたよ。

陶器だけでなく、草木染めや生活小物、飲食系ブースも多数。

こちらは呑み助におなじみ、乾坤一の大沼酒造。
震災後の改修工事のため酒の販売は無し。
その代わり「振る舞い酒」がありました。クルマでなければ…!!(涎)

と、ユケチュウさん親子に遭遇♪ 高速バスできたとのこと。
当然ながら、振る舞い酒を召し上がったようです。

「cafe蔵人」のお隣では、産直野菜なども。
なんかいつもと雰囲気が違ってオモシロイですね。

それぞれの窯元の作品を一堂に集めたココは、なんだべや?と思ったら
オークションにかけられるそうです。団十郎さんのは、やっぱり高いのかな。


陶器市の会場には、使われていない店蔵(たなぐら)や空き店舗を活用しています。
私有地がほとんどなので、普段は中を見ることができません。
さりげない店蔵の中で、こんなゴツイ梁や柱を目にするとぶったまげます@@

さて、歩き回ったらお腹が空いてきました。
cafe蔵人のやんべさんに教えていただいた「蕎麦玄」さんに初訪問。

今年2月3日オープン。ご主人は、かの名店「もみじ野」で修業されたそう。

「自分でも蕎麦は育ててますけど、お店で出せるほどじゃ(笑)」
・・と、お客との会話も自然なカンジの気さくな方です♪

もみじ野といえば岩魚天ざるが有名ですが、
個人的に岩魚の天ぷらとお蕎麦の組合せは苦手なので・・^^; 今回は鴨南蛮。

運のいいことに、前日から新蕎麦になったばかり。
この日は北海道産・牡丹という品種。甘い香りと喉ごし、んまーーい!!

「今、揚げるから3分待ってて」と、熱々の揚げ蕎麦がきを
サービスして頂きました♪ でも、忙しい時はゴメンナサイ、だそうです。

天気がよければテラス席もgood。といっても、あとわずかかなあ…。
中はテーブル3つだけのこぢんまりしたお店だし、こんなに美味しいし
週末は混雑必至かも? 狙うなら平日がおすすめ。
手打ちそば 蕎麦玄
11時~15時、蕎麦がなくなり次第終了(火・水定休)
村田町小泉荒芳賀12 tel.0224-83-2632
駐車場あり(6~7台分)<おまけ>
陶器市でゲットした、ぐい呑みとにゃんこ。

ぐい呑みはシンプルですが、よーく見ると器の中に小さなサカナがいるんです。
お酒を注ぐと、角度によって泳いでるように見えるらしい。。。

1匹バージョンと、2匹バージョンを買ってきました。
福島県相馬市「善光寺窯」の作。
ダンナが次に帰った時の、居酒屋ごっこでデビュー予定^^
午後からなら空いているかなと思って
先ほど行ってきました
なんのなんの平日では考えられない人ごみ
飲めながったのすか、残念でしたね
私くし振舞い酒を何回もお替りしていただきご機嫌です
天翔窯のコーヒーカップと箸置きを購入
ここのご主人会津で大内宿の近くで蕎麦屋も経営しているようで、
11月初頃から新蕎麦打つので来て下さいって。
先日はありがとう!!
anegoさんに会えて、ユケチュウ母も嬉しそうでした。村田陶器市、ゆっくり見て歩くのにちょうどよい規模で、すごくいい感じでした。お天気も幸いしましたね。
とん汁をフライングしてなければ、蕎麦玄さん、ご一緒したのに残念でした。次回は是非。
☆anego & ユケチュウさんへ
金曜日に眼科に行き村田に行き損ねて、次の日と思っていたら風邪をひき、結局行かず仕舞いの陶器市でした。
あ~ぁ、残念至極!!
「玄」の蕎麦も良さそうですね・・・・
ブログを見てると陶器市の様子が伝わって来て楽しめました・・・・ありがとう。
>あいしゅさんへ
ご無沙汰です。やっぱり混みましたか。金曜も駐車場はほぼ満車でした^^;
圧倒的に客層は熟年女性軍団でなかったすか?
振る舞い酒コーナーがあまりにも空いていて、カップは並びまくってるし
呑みたい欲求を押さえ込むのが大変でしたよ(笑)
会津の窯元さんが蕎麦もうつとは面白いですね。
自作の器に盛りつけるなんて、ステキかも♪
>ユケチュウさんへ
親娘で仲良くお出かけって、いいですね!
この頃は義母とばかりで、実母とは暫くそういうコトしてません・・。
出店で休憩しながら歩くのも楽しさの一つ。豚汁もおいしそうだったし
私は肉やさんでメンチカツを買い食いしましたよん^^
次回は千寿庵、蕎麦玄、ボンディキッチン? ぜひご一緒しませう。
>LYNX☆さんへ
お風邪の具合はいかがですか? ひょんな処で話題の方に遭遇して
カラダがびっくりしちゃったのでしょうか。まずはお大事に!
例年、お祭りでぐったりするので陶器市を歩くのは私も久しぶりでした。
昔より随分賑わっていて、イベントとして定着してきたのを感じました。。
ぜひ来年はお出かけください。
あ、蕎麦玄さんのお蕎麦、きっと☆さんの好みだと思いますよん。
オルゴールに気を取られて、お湯を沸騰させてしまうなとどということは、
コーヒー屋としては失格ですね! 大丈夫でしたでしょうか?
今年の陶器市は、お天気が心配でしたが、夜中
降って日中は曇りという理想的な状況でした。
買い物目的の方、眺め歩きの方、いろいろな方が
いらっしゃいましたが、町がにぎわってうれしい限りでした。
当店もLYNX CLUBの方々にお寄り頂きにぎわいました。
>やんべさんへ
私もオルゴールに見入ってしまって…、目の前にいたのに
沸騰してるよって声かけそびれてスミマセン(お湯はかかってませんので)
それはともかく、陶器市もcafe蔵人も大賑わいで何よりでしたね。
来年からは奥様や娘さんと一緒に、ウエイトレスでお手伝いしようかなあ(笑)
ホットコーヒーの季節なのに、あの日はアイスが美味しく感じました。
うーん、来年は行ってみたいけど・・・うちの子を連れていくのはかなりの恐怖です(- -;)
>ぺこりんさんへ
お子さん連れで陶器だらけの場に突入するのは
確かにキョーフかも(´~`;)
でも、雑貨小物や食べ物やさんも多いから
器に限らず楽しめると思いますよ♪
コメントの投稿